秋田中央交通ギャラリー(いすゞ編)


なお、このページの作成にあたり、「みちのく乗合倶楽部」様のご協力を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。


秋田200 か 121/いすゞKK-LR233J1

いすゞ「エルガミオ」のLED方向幕搭載車で、「三平バス」という愛称がついています。
秋田中央交通の創業80周年を記念して、漫画「釣りキチ三平」で有名な漫画家矢口高雄氏[横手市(旧増田町)出身]の
主人公「三平」が車体と座席を描かれており、平成13年4月から運行しています。
路線・貸切の両タイプが導入され、すべて秋田東営業所に配属しています。秋田市交通局の移管路線を中心に運用されています。


秋田200 か 123/いすゞKK-LR233F1


秋田200 か 124/いすゞKK-LR233F1


秋田200 か 196/いすゞKK-LR233F1


秋田200 か 197/いすゞKK-LR233F1


秋田200 か 198/いすゞKK-LR233F1


秋田200 か 203/いすゞKK-LR233F1


秋田200 か 122/いすゞKK-LR233J1


秋田200 か 131/いすゞKK-LR233J1


秋田200 か 132/いすゞKK-LR233J1


秋田200 か 290/いすゞKK-LR233J1


秋田200 か 317/いすゞKK-LR233J1


秋田22 い 862/いすゞKC-LR233J

自社発注車のLR車で「レオパレス21」のラッピングが施されています。


秋田200 か 206/いすゞU-LV314L

写真提供 / コンパス大将 様

京浜急行電鉄で2台転入してきました。ブラックサッシが特徴の富士重7EボデーのLV車です。


秋田200 か 352/いすゞU-LV324K

写真提供 / コンパス大将 様


秋田200 か 314/いすゞU-LV324K

東京都交通局。都営バスからはこの型式が多く導入されています。


秋田200 か 351/いすゞU-LV324K

男鹿に1台だけ配属されている元東京都交通局のLV車です。男鹿水族館駐車場シャトルバスに使用されています。


秋田200 か 106/いすゞU-LV324M

淡路交通で中央交通に初めて転入してきたLV車です。
淡路交通時代は淡路島と徳島を結ぶ高速路線で運用されていました。
元は高速湯沢線専用でしたが、現在はボートピア河辺の無料シャトルバスとして運行しています。


秋田200 か 232/いすゞU-LV324M

元淡路交通のLV車で2002年に5台転入してきました。
市街〜新屋案内所管内を結ぶ路線の輸送力を強化しています。


秋田200 か 234/いすゞU-LV324M


秋田22 い 358/いすゞU-LV224M

写真提供 / 白神バス軍団長 様

2002年4月の秋田市西部の路線移管に伴い移籍してきたLV車です。ブルーのガラスが特徴です。
交通局時代の行灯もそのまま残されました。また、側面方向幕もそのまま使っています。


秋田22 い 575/いすゞU-LV342L

秋田市交通局の新屋地区の路線移管と共に転属した車両です。
交通局時代、低床化を推進させる為に導入された大型ワンステップ車です。


秋田22 い 577/いすゞU-LV342L


秋田200 か 328/いすゞP-LV314K

写真提供 / コンパス大将 様

川崎鶴見臨港バス。排ガス規制が施行され転入されてきました。


秋田200 か 150/いすゞP-LV314L

写真提供 / 白神バス軍団長 様

横浜市交通局から転入してきた唯一の車両です。
現在は、秋田経済法科大学(現・ノースアジア大学)のラッピングでスクール専用となっています。


秋田200 か 200/いすゞP-LV314L

京浜急行電鉄のLV車で4台が転入してきました。
秋田営業所には1台のみ配置されています。


秋田200 か 156/いすゞP-LV318L

写真提供 / コンパス大将 様

富士重7EボデーのLV車です。最近はこの型式の導入が進んでいます。


秋田200 か 319/いすゞP-LV314K

写真提供 / コンパス大将 様

元川崎鶴見臨港バス。臨港バス最後の富士重5Eで1台のみ転入されました。


秋田200 か 394/いすゞU-LR332J

川崎市交通局のLR車で、2003年8月に1台のみ転入してきました。
中央交通に転入してきた車両の中で初めてLEDの方向幕を採用しました。


秋田200 か 475/いすゞU-LR332J

小田急バスのLR車で2004年9月に転入してきました。
音声合成放送装置とLED方向幕を取り付けており、側面の幕は前から2番目の窓に取り付けています。


秋田200 か 595/いすゞU-LR332J

元小田急バスのLR車で2005年の11月から12月にかけて5台転入してきました。
方向幕がLEDに変えられ、側面の幕が前から2番目の窓に変更されています。


秋田200 か 487/いすゞP-LR312J

側面の方向幕が一番前の窓に変わりました。窓は固定され、車内もシートや床材を張り替えています。


秋田200 か 492/いすゞP-LR312J


秋田200 か 45/いすゞP-LV314L

87年式のLV車です。男鹿営業所に所属しており、船川線などで運行されています。


秋田22 い 683/いすゞP-LV314L

男鹿所属ですが、方向幕を付け加え秋田管内や五城目管内でも運用されています。
しかし、ワンステップ中型車の自社発注などにより、2005年秋に廃車となりました。


秋田22 い 293/いすゞU-LR232J

中型車のCCMを代替させたプロパー車両です。


秋田22 い 294/いすゞU-LR232J


秋田22 い 495/いすゞU-LR232J


秋田22 い 596/いすゞU-LR232J


秋田22 い 819/いすゞP-LR312J

東京都交通局から2台転入されてきました。後に五城目営業所に転属しました。
新日本海フェリーのラッピングバスでしたが、今はスポンサー契約が終わったため通常の塗装に戻りました。


秋田22 い 701/いすゞKC-LR233J

自社発注車のLR車です。LEDの方向幕を後付けしたことで移管路線も対応できるようになりました。


秋田22 い 791/いすゞKC-LR233J

97年式のアイドリングストップ装置付きのLR車です。LED幕搭載の臨海営業所所属です。


秋田22 い 858/いすゞKC-LR233J

写真提供 / バス少年 様

98年式のアイドリングストップ装置付きのLR車です。
しばらく秋田営業所所属でしたが、LED幕へ変更して臨海営業所へ転籍しました。


秋田22 い 917/いすゞKC-LR233J

小田急バスから転入した車両で、K-CJM500の代替車両です。
後窓に「地球にやさしいアイドリングストップバス」の表記があります。


秋22 あ 1563/いすゞP-LR312J

写真提供 / 白神バス軍団長 様

87年式のLR車です。老朽化が進み、ボディーの傷みが目立っています。(※廃車済み?)


秋22 あ 1564/いすゞP-LR312J

写真提供 / バス少年 様


秋田22 い 717/いすゞP-LV217H

子会社の秋田中央トランスポートに委託された車両です。「秋田中央観光」という方向幕を出しています。
競輪場外車券売場「サテライト男鹿」のシャトルバスに使われています。


秋田200 か 386/いすゞU-LV771R

富士急行のスーパークルーザーで空港リムジンバス用として導入されました。


秋田22 い 472/いすゞU-LV771R

自社発注車で秋田空港リムジンバス用に2台導入されました。


秋田22 い 924/いすゞU-LV771R

写真提供 / 白神バス軍団長 様

広栄交通バスで導入時は貸切でした。2002年8月の高速能代線開業により高速バスへ変更されました。


秋田22 い 505/いすゞP-LV719R

イースタン観光(平成12年6月廃業)からの富士HD-I型車です。
秋田空港リムジンバスや競輪場外車券売場「サテライト男鹿」のシャトルバスに使われています。


秋田22 い 855/いすゞKC-LV782R1

1997年に貸切用と高速路線用の車両を一掃した際の第1号のガーラです。
2006年まで秋田〜仙台間の高速バス「仙秋号」用でしたが、後に空港リムジンバスへ転用されました。


秋田200 か 107/いすゞKL-LV774R2

写真提供 / 白神バス軍団長 様

元はいすゞガーラ2000のサンプルカーでした。中央交通でガーラの貸切はこの1台だけです。


秋田中央交通ギャラリーへ