マイ★コレッ♪ 〜 My collection 〜
〜 東北のバスグッズを求めて 〜
≪ チョロQ ≫ | |
![]() |
羽後交通チョロQ(第1弾) 羽後交通初のチョロQです。おなじみの赤と白のカラーリングとなっています。6,000個限定で販売されましたが、1ヶ月ほどで完売してしまうほど人気となりました。ちなみに、自分は湯沢営業所の窓口で購入しました。 |
![]() |
羽後交通チョロQ(第2弾) 羽後交通2作目のチョロQです。夜行高速「レイク&ポート号」と昭和30年代に運行されていたボンネットバスの2台セットで1,300円です。羽後交通の各営業所・案内所窓口で購入できます。 |
![]() |
秋田中央交通チョロQ(第2弾) 秋田中央交通2作目のチョロQで創立85周年を記念して販売されました。昭和33年頃に運行されていたボンネットバスをモデルにしています。(※すべて完売しております) |
![]() |
秋北バスチョロQ いろいろ 秋田で一番チョロQ製作に力を注いでいる(?)秋北バスが販売したチョロQです。左から、高速バス「みちのく号」・大館市内循環バス「ハチ公号」・ワンステップバス・夜行高速「ジュピター号」(運行開始15周年記念)・ちょっと昔の秋北バス(創立60周年記念)です。すべて完売したと思われます。(※詳しくは秋北バスへお問い合わせ下さい) |
![]() |
岩手県交通チョロQ 岩手県交通初のチョロQ「弁慶号」です。全国初のボンネットバスのチョロQとなり注目を浴びました。もちろんすぐに完売しました。自分は、岩手に住む叔父さんに購入を依頼して手に入れました。今では入手困難なレア物ですよ♪ |
![]() |
岩手県北バスチョロQ 岩手県北バスが販売したチョロQ3台です。左は、第1弾となるチョロQで盛岡市と宮古市を結ぶ「106特急」がモデルです。右の2台は、第2弾となるチョロQで貸切バスとボンネットバス「八幡平号」がモデルです(各6,000個限定)。(※すべて完売しております) |
![]() |
山交バスチョロQ 山交バスが販売したチョロQです。高速・特急・貸切仕様のカラーリングとなっています。インターネット限定3,000個、1個750円で好評販売中です。(※お申し込み・お問い合わせは山交バスまで) |
![]() |
庄内交通チョロQ 庄内交通が販売したチョロQです。左は酒田市内循環バスのノンステップバスです。右は子会社の庄内交通観光バスの「ホルン号」で、ボディーのホルンが特徴のスーパーハイディッカータイプです。ホルン号のみこちらで販売中です(1個750円) |
![]() |
仙台市内のチョロQ(るーぷる・ワンバス) 左はるーぷる仙台のチョロQですが、"曰く付き"のチョロQとして知られています。(聞くところによると、何らかのトラブルですべて回収され今は出回ってないそうです…)何故かうちにはありますが…(汗) 右は、宮城交通の「ワンバス」です(詳細不明…) |
![]() |
福島交通・常磐交通チョロQ 左は福島交通が販売したチョロQです。細部までこだわって作られています♪(※すべて完売しております) 右は、常磐交通(現・新常磐交通)が販売した第2弾チョロQ「うつくしま未来博号」です。2001年に福島県須賀川市で開催された「うつくしま未来博」を記念して販売されました。 |
![]() |
青森市交通部チョロQ 青森市交通部が販売したチョロQです。貸切バスのチョロQで1個750円で販売されました。かなり良い仕上がりとなっています♪ |
![]() |
その他の東北バスチョロQ 左は古牧温泉シャトルです。青森県三沢市の古牧温泉のシャトルバスをモデルにしています(※完売しています) 中央は天童タクシーバスの「王将号」です(1個700円)。さすが"将棋の街"なだけあって屋根には王将の駒が描かれています。右は日本三景交通の貸切バス「旅バス」です(1個800円) |
≪ トミカ・バスコレ ≫ | |
![]() |
トミーテック バスコレクション トミーテックが発売している「バスコレクション」の中から東北のバス会社を購入しました♪ 左から国鉄バス日野RJ、国鉄バス5E、岩手県北バスRE100、岩手県交通BU15P(通称/オバQ)です。後方には、国際興業BU15P(通称/オバQ)、国際興業BU10、仙台市交通局4Rがあります。『国際興業は東北じゃないだろ!』という人もいると思いますが、グループ会社が東北にあるというつながりで購入しました(笑) |
![]() |
トミカ(東北のバス) バスファンならずとも多くの車好きに親しまれているトミカのバスを購入してみました。左は岩手県交通の盛岡都心循環バス「でんでんむし号」の特注バスです。本物とほぼ変わらないペイントが良いです♪(※詳しくはこちら) 右はトミカのセット「日本全国バスめぐり」第2弾仙台市交通局に入っている路線バス(三菱エアロスター)と特急バス(仙台空港リムジン)です。こちらも細部までこだわっています♪ |
≪ 各種グッズ(乗車券・廃品など) ≫ | |
![]() |
走るバス付ボールペン 秋田中央交通が1本500円で販売しているボールペンです。貸切バスのカラーリングのチョロQを付けていて、取り外して走らせることもできます。ただ、ボールペンとして使うときは外した方が良いかもしれません…(汗) バスまつりなどのイベントで販売されています。 |
![]() |
羽後交通停留所標識(使用済み廃品) 秋田バスまつりで500円で購入した停留所標識です。自宅のそばにもバス停があるのでもう見慣れています。「ジャスコ中仙店前」は大仙市(旧中仙町)にある停留所です。 |
![]() |
ワンマン表示板(使用済み廃品) 秋田バスまつりで500円で購入したワンマン表示板です。差し込み用で"出入口"となっているので、前扉のみの観光型の車両に使われていたものと思われます。 |
![]() |
ワンマン灯(使用済み廃品) 秋田バスまつりで500円で購入したワンマン灯です。とある雑誌で見たときは、国鉄バス(現JRバス)の十和田湖行きバスで同じ物が使われていました。コードが切断されているので点灯はしません。 |
![]() |
バス時刻表(東北各バス会社発行) バスに乗る際の必須アイテムといえるくらい重要です。多くはバス会社ごとに発行しているので、ポケットサイズのもの(100円前後)から大判の壁貼りタイプのもの(無料配布)まで数多くあります。特定の路線だけ掲載した時刻表もあるので、用途に合わせてチョイスできます♪ |
![]() |
整理券・回数券いろいろ まぁ〜本来は整理券は持ち帰り厳禁なんですが、許可ありでもらってきました(汗) 回数券は、日頃からバスを使う人にとってはとても便利です♪ 10円単位から購入可能なので、地元の方以外の方も乗車する際にいかがでしょうか? |
![]() |
バスカード カードですが回数券と同じあらかじめ前払いして使うものです。写真は仙台市交通局のバスカード「スキップカード」です。スキップカードの一部は仙台市営地下鉄も利用できます。他に、岩手県交通・岩手県北バスなどでもバスカードを販売しています。 |
![]() |
東北新幹線開業記念乗車券 昭和57年の東北新幹線開業時に岩手県交通が発行した記念乗車券です。知り合いからもらいました。小岩井農場・中尊寺金色堂といった名所、チャグチャグ馬コなどの祭りの写真が掲載されています。 |
![]() |
創立7周年記念乗車券「おくのほそ道」 県内のバス会社が合併して誕生した宮城交通の創立7周年を記念して発行された乗車券です。松尾芭蕉が訪れた松島の名所(五大堂・瑞巌寺など)が掲載されています。 |
![]() |
ティッシュと絆創膏 バスまつりで配布していたティッシュと絆創膏です。乗車中のお願いなどが書かれています。ティッシュには「秋田市交通局」と表記されているので、今ではレアなもの? |
≪ 番外編 ≫ | |
![]() |
トミカ(読売ジャイアンツ・プロレスリングノア) 左は読売ジャイアンツのバスです。全国のイトーヨーカドーで限定販売されました。 右はプロレスリング・ノアのバスです。グレーのボディが格好良いですよ! 外箱の三沢社長もなかなかハンサム? |
![]() |
トミカ(イオンシャトルバス) 大手スーパーのイオンが販売したバスです。路線バスとボンネットバスの2台が発売されました(※セット販売ではなく個別の販売でした) どちらもジャスコカラーにペイントされています。ボンネットには似合っていないような…(汗) |
![]() |
沖縄限定バスグッズ 中学の時、沖縄へ修学旅行に行った際に購入しました。左は那覇交通(現那覇バス)が販売したチョロQキーホルダーです。 右はお土産店おきなわ屋で販売している「ゴーヤーマン」のバスです。"ゴーヤーマン"といえば、NHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」で人気となったキャラクターです。三菱エアロスターにシールで施されております。行き先は「こはぐら荘」とありますが、ドラマを見た人は分かりますね? とても愛くるしい感じです♪ |