バス車両博物館 番外編
全国バスギャラリー


 こちらのページでは、東北以外の全国各地で出逢ったバスを公開しております。
会社ごとに掲載しているため見づらいところもありますが、何卒ご了承下さい m(_ _)m

★ ジャンプメニュー ☆
東京都交通局東急バス新潟交通京都市交通局京阪京都交通奈良交通大阪市交通局帝産観光バス中国JRバス那覇バス


< 東京都交通局 >

東京都交通局は、東京都内における公営交通事業などを行う東京都の地方公営企業の一つです。バス以外にも地下鉄・路面電車・新交通システム・モノレールも運営しています。都営バスでは、東京都区部と青梅市内で一般乗合バス事業を行っているほか、観光貸切バス事業も行っています。地下鉄や新都市交通システムの新規路線開業などに伴って路線の廃止なども相次ぎましたが、輸送人員は全国2位と安定した経営を続けています。

品川200 か 539/ 日野KL-HR1JNEE

足立200 か 1483/ 日産ディーゼルPKG-RA274KAN

足立200 か 1499/ 日産ディーゼルPKG-RA274KAN

品川200 か 1502/ いすゞPJ-LV234L1

足立200 か 1989/ 日野BJG-HU8JLFP

足立200 か 1991/ 日野BJG-HU8JLFP


< 東急バス >

東急バスは、東京都城南地域・川崎市・横浜市北部を中心にバスを運行する東急グループの会社です。東京急行電鉄のバス部門を分社化することにより1991年5月に設立、同年10月より営業を開始しました。一般路線バスのほか、深夜急行バスや空港直通バスなども運行している。以前は高速路線(長距離夜行高速バス)にも参入していましたが、経営悪化により撤退しています。他社に先立ってバスナビゲーションシステムを導入するなど、旅客サービスの向上に積極的なことでも知られています。関東の大手私鉄系バス会社では唯一、全ての路線が前乗り運賃先払いで整理券方式の路線がありません。

品川200 か 1533/ 三菱PA-MK27FM


< 新潟交通 >

新潟交通は、新潟市に本社があるバス会社で、新潟市内を中心に新潟県下越・佐渡地方に路線網を持つバス会社です。車両はいすゞ・三菱ふそう・日産ディーゼルが中心です。本社がある新潟市中心部では「万代シテイ」の開発に携わるなど不動産業も手掛けている他、新潟空港佐渡汽船への出資、全日空の新潟地区総代理店として業務を受託するなど、県内の公共交通網の中軸的な役割を果たしている。かつては燕市から新潟市中心部に至る鉄道路線も運営していたが、1999年4月に廃線となった。近年は少子化に加え、自家用車の普及によって利用者が減少の一途を辿るなどバス離れが深刻で、零細路線の減便・廃止を余儀なくされています。

新潟200 か 289 / いすゞKL-LV280L1

新潟200 か 483 / いすゞPKG-RU1ESAJ

新潟22 か 1268 / 日産ディーゼルU-UA440HSN

新潟22 か 1073 / 日産ディーゼルU-RA520TBN


< 京都市交通局 >

京都市交通局は、京都市内でバスと地下鉄を営業している公営企業で、京都市民や観光客の足として運行しています。バスの運行は市内6営業所と1出張所で行われています。系統の一部を他会社に委託しており、横大路営業所は阪急バスと京阪バスに、洛西営業所は近鉄バスと阪急バスに、九条営業所と梅津営業所は京阪バスに、西賀茂営業所は京都バスに運行業務を委託しています。国内4車種の車両が導入されていますが、日産ディーゼルは他の3車種に比べて少ないです。

京都200 か 683 / いすゞLV-843L1

京都200 か 71 / いすゞLV-288L

京都22 か 5760 / いすゞLV-224K

< 京阪京都交通 >

京阪京都交通は、京都府亀岡市に本社があるバス会社で、2005年7月1日より会社更生法を申請した「京都交通」から全路線を譲渡されました。京都市西京区や亀岡市を中心としたエリアでの路線バスの運行と京都〜福山間と京都〜広島間の高速バス2路線を運行しています。京都交通から引き継いだ車両の他、京阪バスから移籍してきた京阪カラーの車両が所属しています。京都交通から引き継がれた車両は2005年11月頃から京阪バスカラーに順次塗装変更されています。

京都22 か 5228? / 日野RJ-3HJA


< 奈良交通 >

奈良交通は、奈良市に本社があるバス会社で、奈良県全域と京都府南部(京田辺市以南と和歌山県の一部)で路線バス・貸切バス・高速バスを営業する近鉄グループの会社です。車両はいすゞと日野がほとんどを占めています。路線バスは以前3扉車も導入されていましたが、低床化に伴い前中の2扉車に変更されました。ノンステップバス、ワンステップバス、リフトバス、中型ノンステップバスなど所有タイプは豊富です。貸切バスもバラエティーに富んでおり、トイレ付車両やリフト付車両もあります。

奈良22 き 453 / 日野RU-3FSA


< 大阪市交通局 >

大阪市交通局は、大阪市内全域でバスと地下鉄を営業している公営企業です。長年市民の足として運行されてきました。バス運行は市内の10営業所で行っています(※うち2営業所は大阪運輸振興(株)へ委託)。車両は、国内4車種の他に定期観光バス用の2階建てバスや均一運賃の小型ノンステップバスのオムニノーバマルチライダーが導入されています。中型車を中心にトルコンATが装備されています。一部営業所の委託先である大阪運輸振興(株)は、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)直行バスを運行しています。

なにわ200 か 803 / 日野KV-234L1

なにわ200 か 804 / 日野KV-234L1


< 帝産観光バス >

帝産観光バスは、東京都に本社があり、京都府・大阪府・奈良県などの近畿地方でも貸切バスを営業するバス会社です。『犬のマークの帝産観光バス』で精通しています。営業所は東京の他、京都・大阪・奈良にあり、グループ会社も全国各地に点在しています。車両の半数が三菱ふそう車で、スーパーハイデッカー、ハイデッカーなどが配備されています。

京都22 か 5343 / 三菱P-MS729S

京都22 か 5588 / 三菱P-MS729S


< 中国JRバス >

中国JRバスは、中国地方をまんべんなくカバーしているバス会社で、JR西日本グループの1社です。高速バスは、中国地方の主要都市はもちろん全国各地へ運行しています。一般路線は広島県と山口県で運行しています。車両はいすゞと三菱ふそうの割合が高く、高速路線車と貸切車では三菱ふそう車が圧倒数を誇っています。

島根200 か 269 / 三菱P-MS822PA


< 那覇バス >

那覇バスは、豊見城市に本社を置き、路線バス・観光バス事業を営むバス会社です。創設当時は「那覇交通」として那覇市内に多く路線を開設。当時は濃銀色に青帯の車体だったため『銀バス』と呼ばれていた広く親しまれていました。1980年頃から経営悪化を理由に運賃の値上げを実施したため、利用者の減少に拍車がかかった。2003年6月には負債40億円以上を抱え民事再生法を適用、自主再建を断念した。一時は破産の可能性も示唆されたが、2004年に第一交通産業グループが営業権をすべて譲り受け、7月から「那覇バス」として営業を開始。2005年末期には赤字から黒字への転換に成功した。沖縄県内で唯一"ノンステップ路線バス"を保有している会社で、バスロケーションシステムを導入している唯一の会社でもあります。車両はいすゞと日野が中心だが、日産ディーゼルや三菱ふそうも少数ながら所有している。

沖縄22 き 631 / 日野KC-RU33FSCB


バスファン倶楽部へ