鉄道フォトギャラリー〜JR東日本編〜
(在来線編)


701系0番台(奥羽線・羽越線)[秋田車両センター 所属]

東北地区で活躍する通勤形電車で、1993年に通勤用初の交流車両として誕生した。
導入当時は、地域住民から賛否両論の声があがったが、今は地域住民の足として活躍している。
車体は、片側3扉でロングシートが基本ですが、最近はセミクロスシート設置車両もあります。
2両編成、3両編成、4両編成の3種類があり、これらを自在に組み合わせ、2〜8両で運転できるようになっています。
ドアの開閉は車内保温のため押しボタン式の半自動とした他、開閉時にチャイムで知らせる機能がついています。
ワンマン運転にも対応できるよう、整理券発行機や運賃表示機が設置されています。


701系0番台(東北本線・常磐線)[仙台車両センター 所属]


701系1000番台(東北本線)[盛岡車両センター 所属]

東北本線専用の車両で、全席ロングシートとなっています。座席はすべて紫に統一されています。
0番台との見分け方は、下のテールライトの位置が0番台より上にあるところです。


701系5000番台(田沢湖線)[秋田車両センター 所属]

田沢湖線専用の車両で、セミクロスシートとなっています。殆どの便が2両編成です。
0番台と大きく違うのは、尾灯が運転席窓の上部に設置されているところです。
標準軌専用で田沢湖線でのみ運用されていますが、臨時列車を運行するために秋田駅まで乗り入れることもあります。


701系5500番台(山形線)[山形車両センター 所属]

山形新幹線新庄延伸に伴う山形〜新庄間の標準軌化に際し、普通列車用として1999年に投入されました。
座席はすべてロングシートで車いす対応の大型トイレを設置しています。
行先表示器はLED式で尾灯が5000番台と同様に運転席窓の上部に設置されています。
18両(2両編成9本)が山形車両センターに配置され、米沢〜新庄間で運用されています。
車体の帯色は山形県の花「ベニバナ」をイメージしたオレンジ・白・緑の3色です。


719系(東北線・仙山線)[仙台車両センター 所属]

1989年、交流区間専用として開発された近郊形電車です。
車体は、一見211系を思わせるが、ドア間の座席を『集団見合い型』としているのが特徴です。
全て2両編成となっていて、これらを自在に組み合わせ、4両、6両、8両で運転できるようになっています。
ドアは冬期の車内保温のため、手動押しボタン式の半自動タイプになっています。


719系5000番台(奥羽線・仙山線)[山形車両センター 所属]

1989年、交流区間専用として開発された近郊形電車です。
全て2両編成となっていて、これらを自在に組み合わせ、4両、6両、8両で運転できるようになっています。
ドアは冬期の車内保温のため、手動押しボタン式の半自動タイプになっています。
奥羽線を走行する719系5000番台≪写真≫は、ドア周囲のステップが無くなっています。


205系3100番台(仙石線)[仙台車両センター宮城野派出所 所属]

201系の後継として1985年に登場した通勤形電車で、JR東日本では主力車両の一つでもあります。
使用路線によってカラーや前面が異なります。軽量ステンレス製で塗装が不要なため、メンテナンスが大きく軽減されました。
仙石線では2002〜04年にかけ投入されました。手動押しボタン式の半自動ドアタイプで、205系で唯一車内にトイレがあります。
保安装置はATS-Psになっている他、停車駅通過防止装置を搭載。耐雪ブレーキが装備されています。


103系(仙石線)[仙台車両センター宮城野派出所 所属]

1963年に登場した通勤形電車です。
1984年まで3000両以上製造され、国鉄でも最多の台数を誇っていました。
首都圏を中心に活躍していました、多くが後継車へ切り替わり現在では数少ない形式となってしまいました。
仙石線では2004年の205系導入に伴い撤退しましたが、設備を一新して2007年3月から再び営業運転へ復帰します。


E233系(中央線・青梅線・五日市線・八高線)[豊田車両センター 所属]

JR東日本の通勤・近郊形電車の今後の標準車両として、E231系に改良を加えた最新型の通勤形電車です。
つかまり易い握り棒の設置、空気清浄機の設置、座り心地の改善、結露しにくいドアガラスの採用など快適性が一段と向上。
E231系から採用している車内の液晶ディスプレイは、17インチの画面サイズを採用しより見やすくなりました。
行先表示機にはJR東日本の車両で初めてフルカラーLED式を採用。
車体側面の表示機は2段表示が可能で、始発駅では行き先と途中停車駅を表示させ、途中駅では行き先と次の停車駅を表示させている。


E231系500番台(山手線)[東京総合車両センター 所属]

山手線の205系置き換え用として、2002年4月21日から営業運転を開始しました。
前面デザインは、白色をベースとした独自のものに変更されています。
車内のドア上部には2基の液晶ディスプレイが設置され、「トレインチャンネル」と呼ばれる車内情報サービスが提供されています。
右側画面には次の駅・所要時間・ドア開閉方向・列車遅延情報などを、左側画面には主にCMやお知らせを表示し、
新たな列車運行情報が入った場合はアラート音が鳴る仕組みになっている。

209系(京浜東北線)[浦和電車区 所属]

老朽化の進んだ103系を置き換えるため、1993年4月より京浜東北線・根岸線・南武線に本格投入されました。
これまでの鉄道車両の製造・整備の方法を全面的に改めた新しい設計思想が採用され、「新系列車両」として区分しています。
登場当初全車が4扉車の編成であったが、95年度製造分から6号車に6扉車を連結した編成が登場し、
6扉車を連結した編成には、先頭車の前面と6扉車の扉の上部に「6DOORS」のステッカーを貼付しています。
6扉車の座席は折り畳み式となっており、平日の初電〜9時30分は座席を使用することができない。


201系(中央線・青梅線・五日市線)[豊田車両センター 所属]

1979年に開発された通勤形電車です。
『20年先を見越した接客設備』を目指して、座席の配色を変えるなどの様々な改善が図られました。
壁面はベージュ、座席は濃茶色とオレンジとし、これまで国鉄で採用してきた寒色系から暖色系に変更されました。
(※その後、すべての編成でスカイブルー系のモケットに張り替えられています)
乗り心地のよい空気バネ台車の採用など、"通勤電車史"の1ページを飾る車両と言えます。
しかし、登場から既に25年以上経過していることもあり、2006年12月から後継となるE233系を投入することが決定。
順次置き換えられ、2009年秋頃には中央線での営業運転をすべて終了する予定となっています。


E127系(信越本線・越後線・白新線・羽越本線)[新潟車両センター 所属]

新潟・長野地区で活躍する通勤タイプの電車で1995年から導入されています。
車体の構造は209系とほぼ同じですが、乗降ドアは片側に3つずつ設けられています。
乗客が増加している新潟都市圏でのラッシュ対応と2両編成時のワンマン運転のため、すべてロングシートとなっています。
ドアの開閉は車内保温のため押しボタン式の半自動とした他、開閉時にチャイムで知らせる機能がついています。
ワンマン運転にも対応できるよう、整理券発行機や運賃表示機、運賃箱が設置されています。


115系(信越本線・上越線・越後線・白新線・羽越本線)[新潟車両センター 所属]

113系に山岳路線対応のブレーキを搭載した近郊形電車として1963年に登場した車両です。
寒冷地で使用することから、扉の開放を極力抑えるための「半自動機能」が設けられています。
乗客自らがドアを手動で開閉する仕様となっており、ドアを開けるための取手を設けています。
座席は、ドア周辺がロングシート、それ以外がボックスシートのセミクロスシート仕様となっています。


455系(東北線・常磐線)[仙台車両センター 所属]

1965年に登場した交直両用の急行形電車ですが、現在は地方の旅客輸送が主です。
以前は、仙山線や奥羽本線などでも運用されていましたが、車体の老朽化や朝夕のラッシュ時の混雑を避けるため撤退しました。
なお、2007年3月のダイヤ改正を持って仙台地区から撤退し、一部編成を残してすべて廃車となりました。


457系(東北線・常磐線)[仙台車両センター 所属]

車体構造は455系と変わりませんが、後期製造分には冷房装置が搭載されました。
以前は、仙山線や奥羽本線などでも運用されていましたが、車体の老朽化や朝夕のラッシュ時の混雑を避けるため撤退しました。
なお、2007年3月のダイヤ改正を持って仙台地区から撤退し、一部編成を残してすべて廃車となりました。


キハ100系(北上線・釜石線・大船渡線)[一ノ関運輸区 所属]

ローカル線のサービス改善を図るために誕生した気動車です。1両または2両編成が主流です。
車体の長さ、両運転台または片運転台などで多彩な車両があり、路線条件に応じて使われています。
ドアは片開き式で、手動押しボタン式の半自動タイプ。開閉時にチャイムで知らせるようになっています。
電車並みの加速性能を持っているため、ローカル線のスピードアップに大きく貢献しました。
釜石線で走行している車両には、リクライニングシートが採用されるなど様々なバリエーションがあります。


キハ110系(陸羽東線)[小牛田運輸区 所属]

こちらは陸羽東線で運用されているキハ110系です。
独自の塗色が施され、陸羽東線用のキハ110形は窓下に黄色のラインが塗られています。


キハ110系(陸羽西線)[小牛田運輸区 所属]

こちらは陸羽西線で運用されているキハ110系です。
独自の塗色が施され、陸羽西線用のキハ111・112形は窓下に赤色のラインが塗られています。
この車両は、沿線の景色を楽しめるように通路を挟んで窓側を向いた1人用座席が設けられています。


キハ40系(男鹿線)[秋田車両センター 所属]

1977年から非電化ローカル線用に量産された気動車です。
使用条件によって多彩な車種が作られ、全国各地で活躍しています。
現在では、支社ごとにオリジナル塗色を採用しています。(※秋田支社では緑と青の2色を採用)


キハ40系(五能線)[秋田車両センター 所属]


キハ40系(山田線・八戸線) [八戸運輸区 所属]

1977年から非電化ローカル線用に量産された気動車です。
使用条件によって多彩な車種が作られ、全国各地で活躍しています。
両運転台の直後2ヶ所に片開き扉を設置しています。全車トイレ付きの車両もありました。


キハ40系(信越本線・磐越西線・羽越本線・白新線・米坂線) [新津運輸区 所属]


キハ52系(山田線・岩泉線)[盛岡車両センター 所属]

1957年から製造されたキハ20系の改良型の気動車です。
勾配区間用のエンジンを2基搭載した強力タイプで、JR東日本に唯一現存する型式です。
盛岡支社管内で運用されており、この国鉄色は臨時列車としても運用されています。


キハ52系(山田線・岩泉線)[盛岡車両センター 所属]

写真提供 / イーハトーヴ太郎 様

こちらは盛岡支社管内で採用された「赤鬼色」という塗装を施しています。
盛岡支社管内でおなじみでしたが、2007年3月のダイヤ改正で花輪線から撤退しました。


キハ52系(羽越本線・米坂線・磐越西線)[新津運輸区 所属]

新津所属のキハ52系は、カミンズ社(アメリカ)の新型エンジンを搭載し、内装でも改装工事を受けています。
国鉄時代のクリーム地に朱色の配色に戻したキハ52系も一部所属しています。


キハ58系(山田線・岩泉線)[盛岡車両センター 所属]

1961年に登場した急行用の気動車ですが、今では普通列車にも使われています。
国鉄時代のオリジナルカラーをそのまま継承しており、臨時列車としての運用がほとんどです。


キハ58系(奥羽本線・花輪線)[秋田車両センター 所属]

1961年に登場した急行用の気動車ですが、今では普通列車にも使われています。
塗装や室内をリフレッシュしており、この車両ではリクライニング付きの回転席となっています。
急行「よねしろ」廃止後、秋田〜鹿角花輪間の快速列車でのみ運用されています。


キハ58系(羽越本線・米坂線・磐越西線)[新津運輸区 所属]

こちらは新潟支社管内で運用されているキハ58系です。日本海沿いを走っているのでピッタリの塗装です。


鉄道フォトギャラリー〜JR東日本編〜へ